近くのモールでは、チョコレートの特設コーナーに黒山である。
いろんなメーカーのチョコがケースに並んでいて、見るだけで楽しい。
バレンタイン仕様になっていて、箱や缶の意匠が変わっている。
値段もピンキリで、この値段でこの量のチョコって、どんな味なんだろうと不思議になるほど高いものもある。
勿論、試してみようなんて、サラサラ思わないけれどね。
バレンタインのチョコも2月14日が過ぎると、急に値下がりして半額くらいになり、それをケースの可愛さに惚れて自分用に買ったりしていたが、ここ数年は値下げしても売ろうという気がメーカーにはサラサラないようだ。
売れば良いのに・・・
黒山の中には、小学校低学年くらいのチビ助の姿も見えて、きっと初バレンタインとかで、お母さんについてきてもらいながら選んでいるんだろうと微笑ましい。
今は男の子からバレンタインチョコを送ることも普通らしい。
男女平等で良い事だ。
私も若い時は、職場の為に義理チョコも沢山買ったけれど、もうたくさんは買わない。
うちのチビ娘たちもバレンタインチョコを買ったのだろうか?
甥は娘達からもチョコが来ないと嘆いていたが・・・
私は、今年のバレンタインチョコを3つ買った。
職場に2つ、整体の先生に1つ。
バレンタインチョコって高いねぇ。
包装代が1/3くらいかかっているんじゃないかしら。
原資はお年玉から捻出した。
このチョコレートとチビ娘へ送った「塩屋みかん」で、目出度くお年玉は消えた。
やれやれ・・
お金は残らないねぇ。
でも、こうやって誰かが喜ぶかなぁ・・と思いながら買い物をするのは、とても楽しい。
自分のものを買うより楽しいかもしれない。
それに買い物をするのって、体力と気力がいるので、元気のない時は買い物を楽しむこともできない。
そこそこ体力、気力、金力が有ったことに感謝することにしよう。
最後までお読みいただき有難うございました。