初売りに出かけたら、ミカンが安かった。
L玉、10kg、1箱1000円。
激安である。
食べたら、瑞々しくて美味しい。
最近はミカンも電子レンジで温めて食べている。
このミカンはL玉で大きいので、30秒チンして食べる。
歯に滲みるような冷たさが無く、甘みが増す気がする。
姉は何という食べ方をする・・と、笑っているけどね。
「異世界食堂」は4巻となり、フライドチキンがあまりに美味しさそうな描写なので、朝に寄ったセブンで、つい買ってしまった。
これは失敗で、美味しいのだが、私が想像しているものとは、パリパリ感がちょっと違う。
地元の中華屋さんの唐揚げの方が、イメージ的には正解だろうか。
スコーンにイチゴジャム、合わせてクリームチーズというのも美味しそうだ。
帰りにスーパーでクリームチーズを買ってしまいそうだ。
昨日は「人類の選択」を買う。このコロナ禍の後の世界はどうなるんだろう??と思う興味から手を取った。
やはり未知の世界で、誰も確実なことはわからないという事らしい。
リスク以上、クライシス未満と言っている。
突然、この1年でリモートワークが進んで、首都圏の人口が1/3になるなんてことも無いし、現場の仕事が消えてなくなる。なんて事も無さそうだ。
しかし、変化は徐々に加速する。
その時、自分はどうするか??
という想像力は働かない。
「働く君に伝えたい「お金」の教養」もチラと見る。
これも、フローで生活せよとの事で、フローを途切れさせるなという。
私の場合は、フロー=年金で暮らせという事になるので、年金を増やすのがやはり一番の方法だろうか。
年金繰り下げで、1か月0.7%、5年で42%の加算である。
基本40年間年金を掛けたとして、5年間で16.8年間分が加算となる。
元々が安い年金なので、加算されても知れているが、後は、有るお金を食いつぶすだけだものね。
70歳を過ぎて、10年くらい働ける仕事は無いか??
ちょっと本気で考えるべきだろう。
2015年にkindleで本を買い始め、約5年間で991冊の本がライブラリに入っている。
特に去年は良く買ったと思う。
日替わりセール、ポイント還元等々に踊らされた感がある。
しかし、本、好きだからね。
最後までお読みいただきありがとうございました。