華寿過ぎて・・・これからの準備

華寿(65歳)を過ぎた独身女性、子供の無い不安、生活苦、節約、貯蓄など、時々生活の楽しみも書いています。

スポンサードリンク

たった2%、されど2%、消費税の攻防

 消費税分の値上げは据え置きと言われた

とうとう消費税UPまでにあと1ヶ月を切った。

 

ここでまた、値上げSTOPがかかる。

別にうちの会社が値上げするわけじゃなく、税金が、国が勝手にあげるんだ。

上げていいですか、なんて聞いてこなかったけど、上げるんだ。

 

それなのに、急に言われても対応できない。なんて言い訳にもならない理由で、当面消費税分は据え置きと言われる。

 

理不尽だ。

 

それじゃあ、一般人(私)も値上げに応じない 

と言えば払わないで済むのか。

そんなわけないね。

 

 

うちの会社は殆どが人件費。

あからさまに、消費税分だけ持ち出しになる。

仕入れなんて、燃料費くらいだものね。

 

同業他社に訊き合わせても、そんな所無いとの返事。

でも、顧客担当は「俺が正義!」

しつこく来る「消費税転嫁に関するアンケート」に書いちゃうぞ。

 

でも、2%を転嫁できない所も結構ある。

お世話になっている整体医院は、治療費を据え置くと言う。

値上げしにくいものも有るんだよね。

 

さて、頭にガンガン来てしまったが、上げないと言われてどうしようもないので、とりあえず、棚に置き、自分の事を考える。

 

 

高齢者の平均生活費とUPする消費税

 

高齢者の平均生活費は下記の通り。

 <高齢夫婦世帯の支出(月平均額)>

※世帯主が65歳以上、その妻が60歳以上無職2人暮らしの世帯

出所)総務省「家計調査報告(家計収支編)―平成29年(2017年)平均速報結果の概要―」

 

<高齢単身世帯の支出(月平均額)>

出所)総務省「家計調査報告(家計収支編)―平成29年(2017年)平均速報結果の概要―」

 

これのうち、非消費支出以外は消費税がつくとすると、夫婦世帯で約4360円、単身世帯では約2633円の負担となる。

でも、きっちり2%のUPでは済まずに、100円単位の値上がりも有るだろうから、単身世帯でも、5000円/月くらいの覚悟をしなくてはいけないだろうな。

 

節約できる所は??

 

では、何処を節約するか??

コンビニご飯とお菓子。

 割高なコンビニ。いつも会うお姉さんが、頼まなくてもコーヒーを出してくれる。

 スタバからコンビニへ。

 そしてセブンカフェも程ほどに・・。

外食。

 暑いので、外に出てちょっとお昼が多い。

 安くは無いので、回数を減らす。

衣類。

 これこそ、もう買わない。もう買わないと狼少女(婆さん??)。

 もう止めよう。

 

最後までお読みいただき有難うございました。

スポンサードリンク